面倒なのでテキスト形式。
【FF5青魔導師一人旅】
基本ルール
・シナリオ進行は『エクスデス城1回目』を除き全て青魔導師バッツの一人で行う
・バッツ以外の面子は初期レベルでクリアする事(レナ1・クルル1・ファリス3)
・一部を除きなるべく『コマンドアビリティ』の装着はしない(例外・・・あやつる・ぬすむ・とんずら)
・ロッド使用禁止
・ラーニング完全補完
・源氏シリーズコンプリート
とりあえず思い出したら追加していくけど基本ルールはこんな感じです。
調合などのコマンドアビリティはなるべく使わないように制約をかけています。
しかしラーニング補完の上でどうしても必要になるあやつる、実害のないとんずら、そしてぬすむの使用はとりあえず許可。
なお、アビリティ全装着禁止は飛竜草・ネオエクスデスなど一部ボスのがクリアが不可能になってしまう(例:ホワイトホール)ため無理です。
また、序盤のボスを容易に突破可能にする『ロッド』のアイテムとしての使用は禁止。
まぁ今から思い返すと青魔道士にそんな制限はいらなかった気もしますけど。
初期レベルと言う制約上、Lv1ガラフが戦うことになるギルガメッシュ1回目は青魔導師ではクリアが不可能。
そこだけは条件を緩和し『Lv1ナイトガラフ』でクリアしています。詳しくはその時に説明を入れます。
追加条件として、源氏シリーズのコンプリートを化しています。
これにより一部ギルガメッシュ戦の難易度が高くなっています。と言っても殆ど変わりませんが。
なお、今回のプレイはFF5Aで行っています。
FF5Aの青魔法『吸血』の仕様変更によりSFC、PSでは一部難易度が(飛躍的に)高くなります。
補足
(Lv○→Lv○)・・・この区間で憐崎がバッツのレベルをどこまで上げたか。
CO・・・カウンターで使用する攻撃。条件により違う場合はその記載も入っている
FA・・・ファイナルアタック。死に際に使う技。
なお、基本的に通常攻撃は記載していない(通常攻撃のみ行う敵は例外的に記載)
第一世界
【オープニング〜風の神殿】(Lv2)
風の神殿まではすっぴんバッツの一人旅。
特にレベルを上げる必要性などもないためそのままシナリオどおりに進める。
海賊船入手後はトゥールに立ち寄るのも面倒なので直行、ポーション5つの餞別を受け取っておく。
Boss:ウイングラプター
攻撃パターン・・・ブレスウイング(最大HPの1/4ダメージ)、COつめ(羽を閉じているときのみ)
4nターン時に羽を開いたり閉じたりする。羽を閉じているときは物理攻撃が効かない。
弱い。Lv2バッツで十分撃破可能。
唯一注意すべき点は『必ず行動の裏を取る』こと。こうすれば事故で羽を閉じた直後に攻撃する事がなくなるためまず負けられない。
ポーションで回復しつつ殴っていればそのうち死ぬ。
【トルナ運河】(Lv2→5)
ジョブを手に入れたら早速カーラボス・セイレーン戦突破のための準備。
特に青魔導師は序盤の回復手段が全くないのでトゥールで大量のポーションを買い込んでおく。
魔法を買う必要はないので、お金は全てポーションに廻した。大量にポーションを買ったら、次はラーニングとレベル上げ。
−ラーニング−
ゴブリンパンチ・・・ゴブリン、ブラックゴブリン
エアロ・・・モールドウィンド
この時点でラーニングできる魔法はたった二つだが、どちらもラーニングしておかないと初めからやり直すハメになる。
ラーニングを終えたらLvを5にする。普通にラーニングしてたらレベルが4になってましたが。さすが一人旅は早い。
なお、バッツの死亡は即ゲームオーバーなのでここからは常に後列で戦う。
Boss:カーラボス
攻撃パターン・・・しょくしゅ(麻痺)、テールスクリュー(HP1桁に)
これといったローテーションはない(?)
一人旅最初の難所。
『触手の回避不可麻痺攻撃→テールスクリュー→攻撃』のデスコンボが強烈。
試合を長引かせるとこれを使われる可能性がますます増えるので、速攻で倒そう。
速攻の際は『ゴブリンパンチ』を使えば200ダメージという破格のダメージ量を叩き出せるので、3回打てば倒せる。
要するに、デスコンボまでに3回打てばいいわけだが、これがまた難しい。
ポーションを使いつつ気長に戦うしかない。転んでも泣かない精神で戦えば、いつか勝てる。
なお、皮の盾を装備しておけば10%の確率で物理攻撃と触手を防いでくれる。気休め程度にしかならないが、あれば少しは攻撃の機会が増えるはず。
【船の墓場】(Lv5→8)
とりあえず逃げまくってセーブポイントまで突っ走る。セイレーン戦の準備はそれから。
セイレーンも強いボスなので、ある程度レベルを上げておくと楽。今後の事も考えると、Lv8で挑戦するのが妥当か。
エアロがあればアンデットラスクを一撃でしとめられるので、レベル上げの際は『アンデットラスク*2』の編成を狙う。
Boss・・・セイレーン
攻撃パターン(通常)・・・『1:サイレス・スロウ・ヘイスト』『2:ライブラ・ケアル・ブリザド』『3:サンダー・スリプル・プロテス』
攻撃パターン(アンデッド)・・・抱きしめる(毒)
4nターンでモードチェンジ。モードチェンジの際に魔法効果は解除される。
通常時の魔法使用は1→2→3の順で、セット内の魔法いずれかを使用する。
一人旅二つ目の難所。
通常時は豊富な魔法、アンデッド時は高い攻撃力で悩ませてくれる。
どちらも攻撃は50前後のダメージ。回復しつつ戦うのだが、ポーションでの回復が追いつかなければ負ける。
形態によって防御力が違うので、通常時はゴブリンパンチ、アンデッド時はエアロを軸に戦う。
と言っても、通常時の方がダメージを受ける可能性は低いので、通常時に回復をしてアンデッド時にエアロを叩き込んでいけばよい。
ポーションの切れ目は命の切れ目。大量消費するものの、倒せなくはない。
なお、青魔法は沈黙の影響を受けない。遠慮なくエアロをぶち込んでやれ。
【カーウェン〜北の山】(Lv8)
カーウェンでは新たな装備が手に入る。今後に備えポーションの補充と共に装備を新調。
お金に多少の余裕があったので青魔導師が出来る最高の装備を整えておいた。ついでにセイレーン戦で残り4つになったポーションも補充。
お金が足りないのでどうせ殆ど使わないフェニックスの尾を売り払ったけどね。
北の山は逃げながらさっさとボス戦までいってしまおう。
Boss:マギサ&フォルツァ
攻撃パターン(マギサ)・・・『1:ファイア・ブリザド・サンダー』『2:エアロ・ドレイン・クリティカル』、リジェネ
攻撃パターン(フォルツァ)・・・タックル
マギサは奇数ターンは1、偶数ターンは2のセットの中のいずれかの魔法を使用する。
マギサのHPが一定以下になるとフォルツァが登場。マギサは魔法中心、フォルツァは物理攻撃中心で攻めてくる。
なお、フォルツァ登場時にマギサが『リジェネ』を使う。
マギサとフォルツァはどちらもLv8である。
バッツのLvが8であればHPに注意しつつ『マギサ→フォルツァ』の順番でゴブリンパンチを発射。
ゴブリンパンチがないとエアロ中心で戦う事になり辛くなるので、できればここはLv8で越えたいところ。
【ウォルス城→ウォルスの塔】(Lv8→11)
飛竜を手に入れると行動範囲が広がるので、まずはタイクーンへ向かって大量のアイテムの回収をしておく。
アイテム回収が終わったら、とりあえずはガルラ戦に向けての準備開始。具体的にはジョブレベル上げとウォルスでの装備調達。
ウォルス地下には重要アイテム『エルフのマント』があるので、アビリティ『とんずら』を駆使して回収しておいた。
次のゴブリンパンチが生きるボス、リクイドフレイムのLvは19なので、暫くレベルにゆとりがある。
このうちにトゥール周辺でシーフのジョブレベルを0→4にしておいた。
また、ウォルス城給水塔かウォルスの塔で出てくるアイスソルジャーからはミスリルソードが盗める。
これを盗んでおくと攻撃力が上がり、ガルラ戦が多少楽になる。
−ラーニング−
吸血・・・スティールバット
かえるの歌・・・エルフトード
この時点でラーニング可能になる『吸血』は序盤の青魔導師唯一の回復手段にして今後大活躍する魔法。覚えておいて損はない。
かえるの歌は・・・欲しかったらどうぞ。
Boss:ガルラ
攻撃パターン・・・通常攻撃、CO連続攻撃(通常攻撃+通常攻撃or突進)、トード
自身は通常攻撃しか行わない。カウンターの突進はスリップ効果を持つ。
なお、トードは『自分がカエルになったときのみ、自分自身に』使用する。
ガルラには沈黙が有効であり、ガルラのMPは100なので、沈黙させるか相手がMPを切らすまでカエルの歌を使い続ければトードのまま倒す事が可能。
ただ、白魔法サイレスなんて買ってもいないしそもそもMP切れ作戦は面倒なので、力押しで倒す。
エアロがよく効くので、後列に下がり回復しつつエアロを打ち続ければいつかは死ぬ。MPが切れたらゴブリンパンチを使えばいいだけの事ですし。
うん、弱かった。
【カルナックの町〜火力船】(Lv11→Lv19)
ウォルスの遺跡に向かう前に黒魔法『サンダー』を購入しておく。
カルナックへ向かう途中でラーニングが可能な魔法が一つあるが、どうせ後でラーニングタイムがあるので無理して覚えなくてもよい。
イベント後、カルナックで装備を整えたらLv上げも兼ねてラーニングを行う。
−ラーニング−
????・・・ワイルドナック(技名は出ない、注意)
自爆・・・モトルトラップ(雷系の攻撃に対するCOで使用)
フラッシュ・・・クルーダスト
????は吸血と並んでロケット砲戦やアトモス戦で大活躍する便利な魔法。覚えておくとよい。
フラッシュ、自爆は利用価値が殆どないが習得しておく。
なお、自爆のラーニングについて補足をしておくと、モトルトラップはエンカウントでは出現しないので『デフイーター×1』を狙う。
このデフイーターを倒すとモトルトラップ×2が出現。黒魔法サンダラでは倒れてしまうので黒魔法サンダーを使う。
自爆は後にジャコールエリアに出現する『ボム』からも覚えられるが、同時出現するモンスターの関係でここで覚えた方がはるかに楽である。
Boss:リクイドフレイム
攻撃パターン(人)・・・突進、ほのお(火、最大HPの1/4ダメージ)、COほのお
攻撃パターン(渦)・・・自己ファイラ(回復)、COマグネット
攻撃パターン(手)・・・指先(麻痺)、COファイラ
攻撃を受けると必ずカウンターを発動し、モードチェンジする。モードチェンジのときに何に変化するかはランダム。
スタート時点は人型。なお、冷気属性が弱点だが渦型の時は冷気属性の攻撃は無効化される。
終盤になるまで回避不能である『指先』の麻痺効果と、攻撃手段が貧弱な青魔道士には渦型の自己ファイラが辛い。
現時点での最高火力は『????』だが、これも威力が安定しない関係でやはりキツイ。
ここで取り出しましたは青魔導師の最終兵器ゴブリンパンチ。Lv19にしておけば防御無視係数8倍の驚異的ダメージを叩き出してくれる。
と言うわけで作戦は【吸血で体力回復しつつゴブリンパンチ】、さして時間もかかることなく撃破。
【カルナック城】(Lv19→20)
10分以内に脱出しなければならない。
しかしカルナック城には貴重なアイテムが多いので、直で出るにはもったいない。
ただ、ギル以外の宝箱は全てモンスターが潜んでいる上どうしても火力の問題で全てのアイテム回収は不可能なので、ピンポイントでアイテムを取っていく。
最重要アイテム『リボン』と『マインゴージュ』、『エスナ』ギルを回収したら、外へ。
−ラーニング−
エアロラ・・・ギガース
デスクロー・・・アイアンクロー
ギガースからはエアロラがラーニングできる。
ここでラーニングし損ねてもすぐにラーニング可能だから問題はないが、ラーニングしておくと多少楽。
デスクローはボスのアイアンクローからラーニング可能。
ラーニング出来れば一部ボスを楽に突破できるのだが、現時点では麻痺対策がないのでスルーする事に。
Boss:軍曹&カルナック×3
通常エンカウントする軍曹&カルナック×3と同じだが、前衛のカルナックを全滅させると軍曹がアイアンクローに変化する。
アイアンクローは硬い上にデスコンボ確定の『デスクロー』を高確率で使う。
従ってアイアンクローにチェンジさせると負けるので、カルナックを無視して軍曹に集中砲火。
軍曹を倒せばカルナックは勝手に逃げ出すので放置プレイ。
【古代図書館】(Lv20→22→24)
さて、ここも難所とまでは言わないが辛いボスが二人もいる。
と言うわけでラーニングを済ましつつ少しずつ攻略していく事にする。
Lv上げと平行して魔獣使いのジョブレベル上げを行うが、この時点ではLv0→1が限界。一部のラーニングは火空挺入手まで先延ばし。
Lvもイフリート撃破前は22、撃破後に24とボスのレベルを考慮しつつあげておいた。
−ラーニング−
アクアブレス・・・ドルムキマイラ
Lv5デス・・・64ページ(誰かが復活させる必要がある)
エアロラ・・・32ページ、128ページ
ガードオファ・・・256ページ(あやつる必須)
月の笛・・・256ページ
融合・・・ミスリルドラゴン(あやつる必須)
マジックハンマー・・・ビブロス
実に多くの魔法がラーニングできるが、一部で注意が必要。
Lv5デスは誰か一人を回復役として生き返らせておき、Lv5デス→フェニックスの尾→回復役を戦闘不能にしてから撃破という面倒な手順を踏まねばならない。
また、月の笛はバーサクがかかるので一切の回復が不可能になる。
この二つの魔法をラーニングする際は失敗してもよいようセーブをしておいた。
Boss:イフリート
攻撃パターン・・・ファイラ、ほのお(火、最大HPの1/4ダメージ)、ハイキック(麻痺)
相変わらず回避不能な麻痺を伴うハイキックがニクいボス。
炎自体は回復を怠らなければ問題ないが、ファイラとハイキックの応酬で死ぬ事は十分ありえる。
・・・さて、イフリートのレベルは22。つまりこのボスも最終兵器を持ち出す事が可能。苦戦が予想されるビブロスもLv24だから問題はない。
なら、【回復しつつゴブリンパンチ作戦】でさくっと天に召されてもらいましょうか。いや死なないけど。
Boss:ビブロス
攻撃パターン・・・いと(スロウ)、かまいたち、マジックハンマー(MP1/2)、怪音波(Lv半減)、コンフュ、COトードorプロテスorドレイン
豊富な妨害技。普通に戦っていても間違いなく序盤の難関に挙げられるであろうボス。
実はデスクローやデジョン(放つ:32ページ)が効いたりとお茶目な一面(?)もある。
というか、真っ向から戦っても勝てる気がしません。なぜならトード・ドレイン・コンフュの存在。
さらに追い討ちをかけるようにマジックハンマーでMPを吸い上げていき、トドメにはスロウ。
これだけ妨害が揃ったボスは考えるだけで寒気がしてきます。デスクローを使えば楽なんだけどそれもラーニングは不可能だし。
というわけで、最近これに頼ってばかりですが『ゴブリンパンチ』を持ち出します。Lvを24魔で引き上げれば状態異常なんてお構いなく3発打てば終了です。
カエル・混乱状態になったらリセットしましょう。面倒ですし。
余裕があったらついでにマジックハンマーをラーニングしておくと、第二世界のビックブリッジで楽が出来る。
【火力船入手〜飛空挺入手〜ロンカ浮上】(Lv24→25)
火力船が手に入ると行動範囲がさらに広がります。
ここでいくつかラーニングでる魔法も存在しますし、忘れずに回収、回収。
この回収作業のついでに魔獣使いをLv1→2に引き上げ、重要アビリティ『あやつる』を習得。同時にレベルが25に。
ラーニングを終えたらクレセントからロンカ遺跡浮上まで、一気に進めてしまおう。
−ラーニング−
黒の衝撃・・・ブラックフレイム(クレセント周辺)
ミサイル・・・プロトタイプ(南方諸島)
火炎放射・・・プロトタイプ(南方諸島)
プロトタイプと戦う際は必ず『あやつる』をつけて、必ずセーブをしておくこと。
それを心がけるようにすればラーニング自体は手早く済む。
Boss:サンドウォーム
攻撃パターン・・・流砂(スリップ)、COグラビデ(穴が使用、全体攻撃に反応)
砂漠特性、オートプロテス、オートシェル。なおこれらは解除不能。
ええ、コイツにはもうこれしかありませんね。
砂漠属性特効の『アクアブレス』で一発終了。本攻略初のワンターンキル。ふははははっ
Boss:クレイクロウ
攻撃パターン・・・テールスクリュー(HP1桁)、粘液(スロウ→スリップ)
粘液→テールスクリューはデスコンボ。
カーラボスの悪夢再来かと思ったがしかし体力自体は低い。さらに今はあのころと違って吸血がある。
つまり、確実に行動の裏を取れば既にテールスクリューなど怖いものではない。デスコンボも速攻で沈めれば問題ない。
実践ではテールスクリュー×3だったので吸血で体力を吸い尽くして難なく勝利。弱っ。
Boss:アダマンタイタイ
攻撃パターン・・・通常攻撃
奇数ターンは2連続攻撃、偶数ターンは1回攻撃。なお、解除不能のオートプロテスがかかっている。
Lv5デス→糸冬 了
攻略も何もあったもんじゃないです。というかLvが5の倍数なのがいけないんです。
【ロンカ遺跡外観】(Lv25→26)
さあ、第一世界の重要スポットロンカ遺跡。
というかここは内部攻略より突入までの方が時間がかかります。
砲台4つは以下に注意して攻略する。素手にしておくとなおよし。
火炎砲・・・ダメージを吸血で転換しつつ、まずは砲台を1基破壊。そうすればダメージ量が減るので????と吸血の併用でOK。
ロケット砲・・・攻撃は全て割合ダメ。死ぬとすればロケットパンチによる混乱効果の自己ダメージだが、素手であればクリティカルしない限りは安全。攻撃は????で。
−ラーニング−
火炎放射・・・火炎砲
ミサイル・・・ロケット砲
どちらもプロトタイプから覚えていれば改めてラーニングの必要はない。
というか、必ずここでラーニングする事になるが。
Boss:ソル カノン&ランチャー×2
攻撃パターン・・・波動砲(最大HPの1/2ダメージ+スリップ)、老化ミサイル(割合ダメージ+老化)
中央のソルカノンは初動7ターン、以後4ターンごとに一発波動砲を放ってくる。
まずは中央のソルカノンに集中すべくランチャーを『Lv5デス』で落としてしまおう。
残りの攻撃手段は波動砲だけで、きっちり回復していれば問題はない。
珊瑚の剣を装備させて前に出て、波動砲直後は吸血でダメージを相手に転換。回復したら珊瑚の剣で攻撃。これを繰り返せばいつかは勝てる。
ダメージを強化するなら『HP30%UP』か『両手持ち』をつけておくとよし。
なお、時折吸血が外れるので回復が間に合わず全滅、と言う事もよくある。でも勝てないわけではない。諦めるな。
ちなみに、こいつらはHP10000以下になると自滅する。波動砲発射ターンでもないのに点滅したら、それは自滅の合図。
【ロンカ遺跡内部】(Lv26)
外観に比べるとぬるい内部。
今後の難易度をがらりと変える超重要魔法が覚えられるので、忘れず回収の事。
−ラーニング−
針千本・・・ラミア
ホワイトウインド・・・旋風魔神(あやつる必須)
エアロラ・・・旋風魔神
Lv4グラビガ・・・ハイドラ(FA)
ホワイトウインドと針千本は青魔導師の最重要魔法の一つ。忘れずに習得しておきたい。
ここまでエアロラを習得せずに来た場合、ここでも覚える事が可能。ただ今更習得したところで既にパンチ力不足だが。
Lv4グラビガは条件があっていれば習得が可能だが、ハイドラ自体がボス並に強いので無茶は禁物。(アンデッドなのでフェニックスの尾で即死は取れる)
Boss:アルケオエイビス
攻撃パターン(復活前)・・・『1:スリップ、ブレスウイング』『2:ウイング(毒)、ブレイズ(火、スリップ)』『3:しっぽ、炎』『4:爪、稲妻(最大HPの1/4ダメージ)』
攻撃パターン(復活後)・・・牙、稲妻、炎、ブレスウイング、まきつき(麻痺)ミールストーム(HP一桁)
復活前はHPが1600減るごとに攻撃パターンが変化。1→2→3→4と進む。HPが0になると復活し、攻撃が激しくなる。総HP量は8900
なお、形態が進むごとに物理攻撃に対する防御力が落ち、魔法攻撃に対する防御力が上昇。属性と耐性もそれぞれ異なる。
アルケオエイビス前半戦は怖い攻撃は特にないので、吸血でダメージ反転させつつ針千本を軸に攻撃。
復活後はLv20になっているので、ミールストームとかを食らって厄介になる前に『Lv5デス』で即死させる。
・・・弱いなぁ。
【タイクーンの遺跡〜第二世界へ】(Lv26)
ガラフが離脱。暫くは3人で行動する事になる。
でも実際戦ってるのはバッツ一人だから変わらない。
以下のボスはどの順番で倒してもよいので、列記していく事にする。
−ラーニング−
アクアブレス・・・キマイラブレイン
自爆・・・ピュロボロス
砂ミミズ攻略の手前既に習得しているとは思うが、覚えていない場合はここで再習得が可能。
同様に自爆もラーニングできるが、非現実的なので余りオススメはしない。
Boss:ビュロボロス
攻撃パターン・・・クリティカル、自爆、FAアレイズ
1ターン目、2ターン目は一切の行動を取らない。
死に際にアレイズを使い、死んだビュロボロスを蘇生させる。
FAアレイズが厄介すぎるので全体攻撃かFAアレイズを封じた上で倒す必要があります。
通常の攻略ではサイレス剣や全体魔法が活躍したりするわけですが、勿論そんなものは使いません。
青魔道士にはラ級魔法全体化より強い全体攻撃がある・・・そう、アレだ。
つ【アクアブレス】
これ幸い始めの2ターンは動かないので、アクアブレス2発で過不足なく、確実にKO可能です。
Boss:キマイラブレイン
攻撃パターン・・・アクアブレス、ブレイズ
アクアブレスとブレイズは共に強烈な全体攻撃ですが、即死を取られるほどではない。
どちらも吸血で対処可能なのでダメージ反転を行いつつ、ちくちく針千本で削る。体力が少ないので、そう時間はかからない。
Boss:タイタン
攻撃パターン・・・アースシェイカー、FAアースシェイカー
アースシェイカーは強烈な全体攻撃だが、レビテト状態であれば無効化できる。
まぁ実際は吸血でダメージ反転し続ければ余り問題はないのだろうケド。
ので、事前に北の山でゲイラキャットを操り、レビテトをかけておこう。こうすれば何の心配もなくさくっと倒せる。
【第二世界へ行く前に】
魔法コンプリートを目指す場合は必ず以下の事は済ませておこう。
・召喚獣シヴァ、ラムウ回収
・タイクーン城、ウォルス城のアイテム回収
・ウォルスの街で召喚『チョコボ』『シルフ』『レモラ』購入
・体力の歌、誘惑の歌、愛の歌回収
・ラーニングし損ねた青魔法の再確認
・ナイト用の最強装備一式を揃えておく
ナイト用の最強装備一式はギルガメッシュ第一ラウンドをクリアする際に絶対必要になります。
召喚獣シヴァ、Lv1召喚獣、誘惑の歌、愛の歌は第一世界で取り損ねると再入手は不可能(ただし一部のLv1召喚獣は蜃気楼の街で購入できる)
従って、全ボスを撃破する場合はシヴァの撃破は怠らないように。
Boss:シヴァ&アイスコマンダー×3
攻撃パターン・・・ブリザラ
青魔法『アクアブレス』を覚えた後に来るとさくっと倒すことが出来る。
まぁ、ウォルスに来た時点でLv11以下ならLv11にしてシヴァをゴブリンパンチで倒すことは十分可能だとは思うが。
Boss:ラムウ
攻撃パターン・・・サンダラ、稲妻、電撃、アスピル、フラッシュ
サンダラ、稲妻と強力な雷属性攻撃で攻め立ててくる。
一応、これらは珊瑚の指輪があれば吸収出来るので苦戦要素はなくなるが、まぁこの時点では珊瑚の指輪が手に入っている事はないはず。
安定して勝つならロンカ遺跡攻略後に針千本&吸血の黄金パターンでさくっと撃破可能。
ロンカ遺跡突入前でも吸血があれば倒す事は可能だが、多少時間がかかる。
第二世界
【無人島】
テントで一休み。
アブダクター戦は勝敗が関係ないので倒すなり、倒されるなりご自由に。
ただし倒される場合はテント使用前に、倒す場合は宝箱を開ける前に必ず装備を外しておく事。
アブダクターは吸血、針千本があればさくっと倒せる。
【エクスデス城】
Lv1ガラフの一人で動く事になります。
とりあえずLv1は体力が馬鹿にならないほど低いのでギルガメッシュのもとまではひたすら逃げまくる。
Boss:ギルガメッシュ第一ラウンド
攻撃パターン・・・通常攻撃
ここは『条件設定の都合上青魔導師でのクリアが不可能』となります。
なぜなら、第一世界で手に入る最強の装備をガラフに持たせ、後列に配置しても必ずダメージを受けるからです。
ガラフの体力はわずか40ほど。ギルガメッシュの攻撃たった一発で全滅です。
バッツ以外の面子のレベル挙げは禁止しているので、ここはLv1で超える必要があるわけです。
ならば速攻はどうか?答えは『ノーアビリティでは不可能』です。
第一世界でサンドベアあたりをとらえておけば1ターンキルは可能ですが、生憎とらえるは使えません。
そうなると針千本2発が現実的な面ですが、針千本の消費25に対しガラフのMPはたったの3。どう見ても足りません。
これ以外に現時点で有効な火力源は見当たらないため、耐えるしかないわけですが・・・
耐えるのは無理と言うのは既にわかっているので、次は回避を考えてみます。
・・・無理ですね。エルフのマント+ゴールドシールドでも数回に1回は必ずダメージを受けてしまいます。
以上を総括してLv1でノーアビリティのガラフ青魔導師でクリアする術は恐らくありません。
分身、あるいははなつ(サンドベア)があれば、こちらがミスしなければ恐らく突破は可能でしょう。
(とりあえず1回挑戦してみましたが、その1回で72ダメージを確認しました。速攻する前に殺されます(´;ω;`)
ジョブをナイトにし、最強装備をしたうえで後列に配置すればガラフへのダメージは完全に無効化できます。
というわけで、ここのみナイトガラフでクリアする事に。
ダメージが飛んでこなければ後はなんら問題がないので、後列からの古代の剣で時間はかかるもののさくさくKO。
【ビックブリッジ】(Lv26→28)
ビックブリッジを抜けた後はエクスデス上の回復の泉を利用して少しレベルアップ。
目標はギルガメッシュのLvとおなじ28。ここまで上げたらエクスデス城付近から脱出開始。
ついでに、覚え損ねていたラーニングの補完も行っておく。
ビックブリッジ内の固定戦闘は簡単には回避できないので、アクアブレスとエーテルを惜しみなく使い切り抜けることに。
−ラーニング−
デスクロー・・・木人
融合・・・ウォーターバズ(あやつる必須)
意外に忘れられやすいが、デスクローは最短ここでラーニングが可能。
アイアンクローからラーニングしていない場合はここできっちり習得しておくと後が楽。
融合も、ここで改めてラーニングが出来る。まぁ第二世界は結構どこでもラーニング出来るが。
Boss:ギルガメッシュ第二ラウンド
攻撃パターン・・・
HPが一定以下になると反省イベントが発生する。
このギルガメッシュのLvは28、そうレベルを上げたのはまさにこのため。
ゴブリンパンチをぶっ放すぞこのやろーっ、覚悟しろギル!
【ゴブリンパンチ】
(゚Д゚)・・・
【全滅した・・・】
Σ(゚Д゚;)
ギルってゴブリンパンチ使うのねorz
これでゴブリンパンチ速攻作戦が没になりました、ので別の観点から攻略するコトにしましょうか。
ギル第二ラウンドで何が怖いか、それはずばり『反省イベント』
反省イベントを何の準備もなく起こすと『ヘイスト・プロテス・シェル』で守りを固め、倍速でジャンプを使ってくる。
こうなると回復してる暇しかなくなるので、これを防ぐ方法を考えなければいけない。
当初はこれをゴブリンパンチで速攻出片付ける事を計画していたがそれはダメだった。
それ以外の攻撃手段だが・・・それは問題ない、針千本があれば7回で沈められる。
とりあえずゴブリンパンチは黒の衝撃を自分にかければ回避できるので、反省をどうしようかと青魔法リストを眺めていると・・・
【マジックハンマー】
コレダ!
と言うわけで作戦は決まった。スタートで自身に黒の衝撃、後はMPが枯れるまでマジハンで叩き続ければいいじゃないか。
反省するまでギルは通常攻撃しかしてこないので、ゴールドシールドとエルフのマントで固めれば回復を忘れない限り死ねない。
反省イベントはMPがすっからならば 『こうかがなかった』 で無効化できるので後はジャンプだけ・・・
このジャンプも倍速なら怖いが通常速なら回復さえ怠らなければ耐えられる。
よし、いける!
と言うわけで作戦通りMP枯渇させてしっかりクリア。
しかしゴブリンパンチが通じないとは・・・予定外。しっかり調べないといけないですねぇ(´・ω・`)
【グロシアーナ大陸端〜ルゴルの村〜モーグリの森〜地下大河】(Lv28)
バリアによってグロシアーナ大陸の橋に着陸。
ルゴルの村で青魔導師用の装備を一通り整えたら、大陸を南下しモーグリの森へ。
途中にあるクーザー城は面倒なので立ち寄らない。
そしてこれまで殆ど使っていなかったフェニックスの尾の補充を忘れずに行っておく。購入、所持分合わせて6つほど確保。
−ラーニング−
融合・・・ディルル(あやつる必須)
ウォーターバズの色違い。なのですぐに判別は可能なはずです。
相変わらずあやつるがないと覚えられませんので要注意。
Boss:ティラザウルス
攻撃パターン・・・
アンデッドの性質を持つ。
この人(いや人じゃないけど)、アンデッドなんです・・・というわけで。
つ【フェニックスの尾】
途中2回外したときは流石に焦りましたがフェニックスの尾の効果で即死していただきました。弱い。
・・・まともに戦ってもボーンの後にさえ気をつければ負ける気はしませんが。
【モーグリの集落〜バル城】(Lv28〜33)